作成者別アーカイブ: ootakeadmin

相模原市のおおたけ眼科による眼の検査

検査の目的は、眼に起こる異常の原因を詳しく調べ、病気の治療に役立てることです。検査の種類は、基本的な一般検査と病状に応じて特別に行う特殊検査があります。
検査を受けるときは、医師の指示に従って正しく受けましょう。

視力測定

視力には裸眼視力(眼鏡をかけない視力)と矯正視力(眼鏡をかけた視力)の2種類がありますが、検査ではまず肉眼で左右の目を交互に調べ、視力が1.0以上であれば正常と診断します。

細隙灯顕微鏡検査

細隙灯(さいげきとう)顕微鏡という装置によって眼球を観察する生体検査で、眼科の検査の中では、視力、眼圧、眼底とともに、基本的かつ重要な検査です。
まぶた、角膜(黒目の表面)、結膜(白目の表面)、虹彩(茶眼)、水晶体(レンズ)などの傷や炎症、そして緑内障、白内障など、多くの目の病気が診断できます。また、細隙灯顕微鏡用の眼圧計を使って眼圧の測定や、検査用のコンタクトレンズを使うことにより、詳細な眼底検査も行なえます。
顔をあごあてにのせた患者さまの目の拡大像を写し出して調べます。
目を照らす光ビームは薄いスリット光になっているため、目をよく見ることができます。検査は痛みもなく、短い時間で簡単に済みます。
もし異常があれば、治療をおこないます。白内障が疑われた場合は、眼底検査と視力検査を行ない、緑内障が疑われた場合は、この2つの検査に加えて、眼圧検査視野検査隅角検査を行ない、その結果と合わせて総合的に診断を行ないます。結膜炎、虹彩炎、ぶどう膜虹彩炎、角膜異物などを疑う場合もあります。

視野検査

視野検査は物を見る範囲が正常に働いているかどうかを調べる検査です。網膜や視神経などの機能を正確に知ることができるので、視野の異常が考えられる網膜剥離や緑内障を診断する上で欠かせない検査です。
通常の1.0などの視力は、実は目の中心で見たときだけに可能な視力です。これを『中心視力』と呼びます。それに対して、中心からはずれた場所でのぼんやりとした視力は、『周辺視力』といいます。『中心視力』は、眼球の一番中心の『黄斑』という部分が担当する視力です。したがって、この『黄斑』がいたんでしまえば、視力は0・1以下になってしまいます。 最近多い『黄斑変性』という病気では、『黄斑』だけが強く老化し視力が落ちます。『黄斑変性』の検出に、中心視野検査は、極めて有効です。中心視野検査の目的は、黄斑部がきちんと機能しているかどうかの確認のためです。

眼底検査

網膜疾患、視神経疾患などの眼の単独検査はもちろん、糖尿病、高血圧、高脂血症、脳内血流動態異常など全身疾患の合併症の病状までも把握することができます。眼底カメラには、無散瞳カメラと散瞳カメラの2種類があります。散瞳薬で瞳を広げた後に撮影すると、非常にきれいな眼底の写真がとれます。しかし、散瞳薬の効果が4時間ほども続くために、検査直後には運転して帰ることができなくなる不便さがあります。
そのために無散瞳カメラが開発されました。眼底写真の画質も劣り、診断上も正確さを欠くというマイナス面もあります。しかし、診断を急ぐ時には有力な武器となります。しかし、検査精度に歴然とした違いが出ますので、時間がある場合には、散瞳薬をつけた上での検査をおすすめしています。
眼底カメラでわかることは、動脈硬化の程度、視神経の異常、また1番大切な黄斑という場所が老化でいたんでいないかなどの様子が日付とともに、記録に残ります。 白内障があれば、目の奥がはっきり写りにくいので、見ていただいてもわかりやすいです。また写真はご本人及びご家族の方にも見ていただきますので、ご自分の目の様子を納得して頂くことができます。
散瞳薬により瞳が広がるまでに40分程かかり、その後に写真撮影になりますから、およそ1時間程もかかってしまいます。そのあとに3時間程瞳が広がった状態が続いてしまいます。結果がわかるまでに3日程かかることがあります。次回の受診の際に、目の奥の様子について写真をまじえてご説明するできます。

眼圧検査

最も普及しているのは、ゴールドマン眼圧計と呼ばれる風がでてきて角膜に接触するタイプですが、人間ドックなどでは、非接触タイプの空気眼圧計が、スクリーニングとして用いられることが多いです。
近年なんと日本人の3.5%に緑内障がいることがわかりました。発見されていない緑内障の方は、ご本人も気づかないうちにゆっくりと進行している可能性があります。
緑内障の疑いのきっかけは、目の固さ(水圧)の測定から始まります。正常の水圧は20以下ですが、外来にいらした時に20を越えている場合、緑内障を考えなければいけません。一回の検査時間は1分以内に終わります。目に風があたりますが、目には害がありませんのでご心配はいりません。
緑内障と診断されれば一生ものです。だから1回の検査では結論を下しません。日を変えて眼圧を測り、緑内障の状態が強く現れる負荷検査をしてみたり(わざと眼圧が上がりやすい状態にして測定をしたり)と様々な方法を使い、間違いなく緑内障であるかないかを確認します。

網膜電図(ERG)

白内障の術前検査などに用いられます。コンタクトレンズ電極を、点眼麻酔してから装着し、光の刺激を与えて得られる網膜の微小な電気反応を、増幅器で増幅して記録します。人間の体内で神経が活動する時、神経の細胞はわずかな電気を発生します。人間の目は、光が入ると興奮し、電気を発します。脳から出る電気を捉えたものが脳波であり、目から出る電気は網膜電位と呼びます。その電気の波形が正常であれば、光を正常に感じるらしいと判断する根拠になります。これは、聴診器で心臓の弁の響きが正常であるとき、その心臓は正常に動いているようだと推測をするのに似ています。 目の病気によっては、特徴のある電気の波があらわれます。

神経線維層厚測定

共焦点走査型レーザー検眼鏡によって視神経乳頭周囲の神経線維層の厚みを測定する検査で、緑内障の変化を極めて初期の段階から診断することができます。

シルマーテスト

シルマーテストは、涙の量を測定する、ドライアイを診断するために欠かせない代表的な検査法です。ドライアイは、涙の量が不足して起こる病気で、診断には涙液が正常に分泌されているかどうかを調べることが重要になります。

超音波眼球検査

眼球の各組織から戻ってきた超音波の強度分布を画像化して、正常組織との差を鑑別します。白内障が高度に進んで、水晶体より後方の硝子体、網膜の病変が検眼鏡で見えないときには、必須の検査法となります。