上まぶたが上がりづらく、垂れ下がったままの状態を眼瞼下垂と呼びます。両眼の場合もあれば、片眼の場合もあります。
上まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)がうまく働かないために生じるものです。
上まぶたが重たく、目が開きづらいので日常生活をしていく上で疲れを感じやすくなります。
また、片側の場合は外見上もアンバランスになります。上まぶたが垂れ下がっているので、それを補うために額の筋肉を使ってまぶたを上げようとします。そのため、眉毛がつり上がった状態になることもあります。
眼瞼下垂には4つの種類があります。
先天的に上まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)が発育異常を起こしたもの。
視力の発育を損ねてしまい弱視になる場合もあります。
上まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)に関わる神経に障害が起きたもの、
外傷によって筋肉が断裂してしまったものなど。
加齢に伴い上まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の筋力が弱くなったもの。
腱膜という筋肉のスジが結合する場所が滑ってしまうことによって筋肉の力が伝わりにくく
なるもの。長期間のコンタクトレンズ使用、花粉症、アトピー性皮膚炎などで目を良くこす
る場合に起こりやすくなります。
いずれも日帰り手術による治療が可能です。保険適用範囲内です。
加齢などで著しく皮膚の弛緩が生じて眼瞼下垂の状態になったなどが原因で、筋力や腱膜などに問題が無い場合には、皮膚の切除で改善します。挙筋前転法や挙筋短縮法と違い、皮膚の切除だけの手術ですので腫れは軽いです。
老人性の眼瞼下垂の治療に用いられる方法ですが、美容整形の分野でもアイリフトやたるみの治療として行われています。
手術後、5~7日目位に抜糸をします。
挙筋腱膜と瞼板とを再固定する治療で、松尾法とも言われています。信州大学病院形成外科の松尾教授が「生理的な改善が認められる画期的な治療法」として広められたのです。
手術後、5~7日目位に抜糸をします。
筋肉を直接切除したり、そのまま重ね合わせて固定する治療です。挙筋短縮法は、効果を大変期待できる方法ですが、眼瞼挙筋に付いている小さな筋肉のミューラー筋を傷つけてしまう危険も伴います。他の方法で改善できない重度の眼瞼下垂症には有効ですが、筋肉に問題がなければ、挙筋前転法をお勧めします。
手術後、5~7日目位に抜糸をします。
まずは、お気軽にご来院下さい。(予約不要)
初めに、眼の症状を診させていただきます。
ご自身の症状に合わせた治療方法のご提案をさせて頂きます。
治療についての不安・疑問・心配事など、ご納得のいくまで何でもご質問・ご相談ください。
まぶた専門執刀医の診察を受けて頂きます。
手術方法や費用などのご説明をさせて頂きます。
要予約
診察を担当した医師が執刀します。
手術後は、回復室にて少しお休みいただいた後、お帰りいただけます。
翌日・1週間後・1カ月後、3か月後、その後の検診は、医師の指示に従って、ご来院頂きます。
手術後の診察消毒から、洗顔、まぶた以外のメイクは可能です。
抜糸は術後5〜7日目の間におこないます。抜糸後からまぶたのメイクは可能です。
おおたけ眼科では、各院「地域の皆さまに信頼され、親しまれる医療」をモットーに
治療に取り組んでいます。
眼のことでお困りの際は、お近くの医院へお気軽にご来院お問合わせください。
046-278-0033 受付時間 9:30~18:30
042-794-7741 受付時間 10:00~19:00