花粉症

文字サイズの変更

  • 小
  • 中
  • 大

医療法人社団 博陽会 おおたけ眼科

花粉症治療

おおたけ眼科では、花粉症の治療を行なっています。問診を通じて最適な花粉症治療を受けましょう。
患者さまひとりひとりのライフスタイルを考慮し、総合的に判断したうえで最適な薬を 処方致します。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談下さい。

花粉症とは

花粉症とは、植物の花粉(アレルゲン)によって引き起こされるアレルギー症状の一種です。
「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」などの諸症状を引き起こします。
原因となる花粉には、スギ、ヒノキ、マツ、ブナ、ヨモギ、イネ、ブタクサ、カバノキ等が挙げられます。

花粉症の主な症状

  • 目のかゆみ

    目のかゆみは症状であり、病気そのものではありません。目のかゆみは自己防御反応の現れともいえます。
    目を洗いすぎると、目を保護している物質まで洗い流され、目に傷がつくこともあります。
    きちんと対処するためにも、自己判断での目薬や飲み薬の使用はせず、まずは受診をして下さい。

  • 涙が出る

    涙を流すことで目に入った花粉を洗い流そうとするため、涙が多く出たり、涙目になります。
    正常な免疫反応ですが、ひどい場合には抑えるための薬を処方します。

  • まぶたが腫れる

    目の痒みから、強くかいてしまうことでまぶたが腫れてしまっている可能性があります。
    また、アレルギー反応でまぶたが腫れることもありますので、自己判断をせず受診することが大切です。

  • 目の充血

    目の表面に花粉がつくことで結膜炎を起こしている状態。白目の血管が膨張して赤くみえます。
    かゆみと合わせて症状が現れる場合がありますが、目をかいてしまうと眼球が傷つき更に充血が悪化してしまいますので注意が必要です。

  • 鼻水が出る

    鼻の粘膜を通して毒素の排泄があらわれ、それが「鼻水」となります。
    毒血症状態が続いている人は、絶えず粘膜が過敏になっており花粉が付着するとクシャミ、鼻水をひきおこします。

主な花粉症の治療薬

抗ヒスタミン薬・経口薬(飲み薬)
・点鼻薬[鼻噴霧用]
・点眼薬
メディエーター遊離抑制薬・経口薬(飲み薬)
・点鼻薬[鼻噴霧用]
・点眼薬
抗ロイコトリエン薬・経口薬(飲み薬)
血管収縮薬・点鼻薬[鼻噴霧用]
ステロイド薬・経口薬(飲み薬)
・点鼻薬[鼻噴霧用]
・点眼薬

※薬の効果には個人差があるので、医師に相談して自分に合った薬を選択してもらうことが大切です。
※薬剤の種類によっては、皮膚科、耳鼻科、内科での処方をお薦めする場合も ございます。

主な花粉の飛散時期

花粉名 ハンノキ属(カバノキ科) スギ ヒノキ亜科 シラカンバ(カバノキ科) イネ科 ブタクサ属(キク科) ヨモギ属(キク科) カナムグラ(アサ科)

花粉症に関するよくある質問

  • Q

    子供でも花粉症になりますか?

  • A

    花粉症に年齢は関係なく、子供も花粉症を発症します。
    2歳や3歳のお子さんが花粉症にかかってしまうこともあります。
    お子様に気になる諸症状が出ている場合には早めの受診をおすすめします。
    ご自身のためとご家族のために、花粉症対策は万全にしましょう。

  • Q

    家の前にスギの木がないのにスギ花粉症と診断されたのはなぜですか?

  • A

    スギは風の力を借りて花粉を運ぶ植物です。
    風に乗って遠くからやってきた花粉が、花粉症を引き起こす可能性も充分に考えられます。
    花粉症の原因が身近になくても、対策には常に気を遣いましょう。

  • Q

    家の中にいるのに花粉症の症状が治まらないのはなぜ?

  • A

    以下のようなことに心当たりはありませんか?

    ・外出して帰ってきたらそのまま衣服は脱ぎっぱなしでホコリを落とさない
    ・うがいや手洗いはしない
    ・週に一度程度しか掃除機をかけない

    このような場合ですと、室内にも花粉を持ち込んでいる可能性があります。
    特にスギ花粉は、風に乗る性質のため目に見えないほど小さい粒になっています。
    気づかないうちに衣服につけたまま帰宅していますし、衣服の外に出ている顔や手などに微量の花粉がついています。
    また、衣服から花粉が落ちたりしますので、掃除の徹底とうがい・手洗いは欠かさずに行いましょう。

  • Q

    花粉症は日本特有の症状なの?

  • A

    スギ花粉に限っていえば、日本だけで起こっている花粉症です。
    しかし、世界各国にも花粉症を引き起こす植物が存在しています。
    アメリカではブタクサによる花粉症が、ヨーロッパではイネ科植物による花粉症が発症しています。

この治療を受けられる医院

医療法人社団 博陽会 各医院のご案内

gototop