
見たい部分が歪んで見えたり、視界の中央部が暗く見えるなどの症状は加齢黄斑変性症かもしれません。
当院では滲出型の加齢黄斑変性症に対して初めて承認された「ルセンティス」を取り扱っております。
気になる症状がございましたらお気軽にご相談ください。
加齢黄斑変性症とは?
加齢黄斑変性症とは網膜の真ん中にあり、ものの細かい部分や色を見分けるのに重要な部分である「黄斑(おうはん)」に異常が生じる眼の病気です。失明に繋がる病気で、加齢(老化)が主な原因です。

加齢黄斑変性は、加齢によって黄斑に変化・変性が生じて起こる病気で、加齢と名のつく通り、年配者に多く、特に男性が発症する比率が高いという特徴があります。
最近では患者数が急増しており、欧米では失明原因の上位にあげられるほどです。
加齢黄斑変性の注意点
加齢黄斑変性は高齢者に多くみられ、加齢黄斑変性の症状を老化現象と考えてしまう人が多くいらっしゃいます。
また、加齢黄斑変性の決定的な治療法は無く、ルセンティスは病気の進行を抑えるものですので、症状の早期発見と早めの治療が重要になります。
自己チェックのしかた
加齢黄斑変性は早期発見が重要です。
できるだけ早い段階で治療をはじめ、病状の進行を食い止めることがとても大切です。
下記のような「アムスラーチャート」と呼ばれる格子状の表を用いてご確認下さい。

自己チェックのしかた
-
アムスラーチャートから30cm離れた位置でご確認ください
-
片目ずつチェックしてください
-
老眼鏡をかけた状態でアムスラーチャートをチェックしてください
上記の加齢黄斑変性の見え方以外にも、中心部分が暗く見えづらい場合や、部分的に欠けてみえる場合はできるだけ早く医師にご相談下さい。
加齢黄斑変性症の種類
加齢黄斑変性には2種類のタイプがあります。
欧米人の方に多くみられる【萎縮型】と日本人に多くみられる【滲出型】の2タイプになります。
-
萎縮型
黄斑(おうはん)が萎縮(いしゅく)してしまいます。
進行が遅く、ゆっくりと視力が低下していくのが特徴で、中心窩に萎縮が及ばない限りは視力は良好です。 -
滲出型
脈絡膜(みゃくらくまく)から異常な血管(脈絡膜新生血管(みゃくらくまくしんせいけっかん))が生えてくることによって起こるタイプです。
新生血管は破れやすいため、出血したり、血液中の成分がもれ出して黄斑が腫れ、ものを見る細胞の機能が障害されます。
病状の進行が速く急激に視力が低下していきます。また、早期から症状が出るのも特徴です。
ルセンティスは滲出型の治療に用いられます。
ルセンティスとは?
ルセンティスとは、滲出型の加齢性黄斑変性症に対して視力の改善効果が認められたはじめての治療薬で脈絡膜新生血管の成長を活発化させる体の中のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬です。
眼の中に注射することで、加齢黄斑変性症の原因である新生血管の増殖や成長を抑えることが可能な治療法です。
ルセンティスの治療内容
体の中には、滲出型加齢性黄斑の原因である脈絡膜新生血管を成長させるVEGF(血管内皮増殖因子(けっかんないひぞうしょくいんし))という物質があります。
ルセンティスによる治療法は、このⅤEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。

ルセンティスによる薬物療法
ルセンティスによる薬物療法は、導入期と維持期で異なります。
-
導入期
月1回ルセンティスを白目の部分から眼の中心の硝子体という場所に向けて注射します。
これを3ヶ月間繰り返します。 -
維持期
維持期は、眼の診察や検査で症状をみながら、必要に応じて注射します。
検査は必要に応じて月1回、視力検査と眼底検査、場合により光干渉断層撮影等を行います。
加齢黄斑変性症の治療
治療開始から2ヵ月後までは月に1度、注射を行ない、3ヵ月後からは定期的に検査を行い必要に応じて注射を行ないます。1年間の治療スケジュールは主治医とよくご相談ください。
治療日前後に行なっていただきたい事

ルセンティスの治療を受ける前の3日間と注射後の3日間は、注射部位への感染を予防ぐため、主治医の指示どおり、抗菌点眼剤(抗生物質の目薬)をご自身で点眼していただきます。
治療日には、主治医があなたの眼や眼の周りを十分に消毒し、麻酔薬を点眼や注射等した後で、ルセンティスを注射します。
治療後の注意点
注射後1週間は感染のおそれがありますので、以下の症状がでた場合は主治医にご相談下さい。
-
眼に痛みや不快感がある
-
眼充血の悪化
-
目やにがよく出る
-
光に対する過敏症
-
飛蚊症(目の前を小さな「浮遊物」が飛んでいるように見える)
-
視力が低下したように感じる
眼に不快感があっても、手で眼をこすらないようにしましょう。
●治療後に眼がかすむなどの症状が続いている間は、高所作業、自動車の運転など危険を伴う機械の操作はしないでください。
●一般薬(薬局で売っている薬)を含めて、新しく他の薬を使用する場合は、担当医に必ず伝えてください。
●注射後の入浴、洗顔、洗髪については、担当医の指示に従ってください。
副作用
非常にまれですが、細菌などが眼の中に入る場合や眼圧上昇、視力低下、眼痛、網膜出血、一過性視力低下など報告があります。
ルセンティスを注射後、視力が低下したと感じたり、からだに異常が起きたなど、いつもと違うと感じましたら直ぐに主治医にご連絡下さい。
費用について
各負担額により、下記の様に異なります。
ルセンティス注射費用(1回) | 1割負担約19,000円 |
---|---|
3割負担約57,000円 |