
おおたけ眼科では日帰りの手術を受けて頂くことが可能です。
常に最新鋭の設備を導入しており、殊に、白内障手術に関しましては、短い手術時間と、術後のわずかなご休憩でご自宅にお帰り頂けます。
白内障とはどんな病気か?

カメラのレンズに相当するのが水晶体です。
水晶体は直径9mm、厚さ4mmの凸レンズの形をしていて、膜に包まれています。
一方、水晶体の中身は、透明な組織でたんぱく質と水分から構成され、「皮質」と「核」にわかれています。

正常な水晶体は透明で光をよく通します。
しかし、さまざまな原因で水晶体の中身のたんぱく質が変性して、濁ってくることがあり、これが「白内障」です。
水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下します。
白内障の原因について
さまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。
加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。
最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えています。
その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
種類と原因
- 加齢制白内障加齢
- 全身疾患に合併する白内障アトピー性皮膚炎、糖尿病など
- 先天性白内障風疹など
- 外傷性白内障目のけがなど
- 併発白内障ぶどう膜炎など
- その他放射線、薬剤(ステロイド剤)
白内障の症状について
目の中の水晶体が濁ることにより、視力が低下します。水晶体の濁り方はひとりひとり違うため、症状はさまざまです。主な症状としては、「目がかすむ」といったものですが、次のような症状があれば白内障の疑いがあります。また、白内障だけでは痛みや充血はありません。
-
景色やモノがかすんで見える
-
まぶしくなる、明るいところで見えにくい
-
一時的に近くが見えやすくなる、眼鏡が合わなくなる
-
景色やモノが二重、三重に見える
上記のような症状でお悩みの方はお早めにご相談下さい。
水晶体の濁り方と症状

中心部から濁り始めると「一時的に近くが見えやすくなる」ことがあり、その後「目がかすむ」ようになります。
白内障の治療
白内障は日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬や内服薬により、白内障の進行を遅らせる治療を行います。これらの薬剤は、水晶体が濁るスピードを遅くするもので、症状を改善したり、視力を回復させることはできません。
白内障が進行して、日常生活に不自由を感じるようであれば、手術を行います。白内障以外の病気がある場合は、手術方法を工夫したり、全身状態をみて手術の時期を決めます。手術を考える時は医師と相談しましょう。
-
視力が低下して、仕事に支障がでる
-
外ではまぶしくて、極端にみえづらい
-
視力が0.7以下になって、運転免許の更新が出来ない
白内障の手術前検査
白内障の手術を受ける前には、手術が問題なく行えるかを調べ、眼に合う眼内レンズを選ぶために、さまざまな検査を行います。眼内レンズは一箇所にピントが固定されているので、手術前に医師と相談して、自分のライフスタイルに合った度数を選んでもらうことが大切です。
白内障の手術前検査
-
視力、眼圧、屈折検査
-
眼底検査網膜の状態を調べます。
-
細隙灯顕微鏡検査水晶体の濁りの状態を調べる
-
角膜内皮細胞検査角膜の内皮細胞が減っていないかを調べます
-
問診、角膜形状解析検査、採血、眼底三次元画像解析(OCT)など(※)
※状態によっては、超音波検査なども行います。
白内障手術について
眼球内にある水晶体というレンズが濁ることを白内障と呼びます。たいていの場合は老化現象により生じるものですが、他の病気や炎症、外傷からなる場合もあるので一概に老化現象の一環とは呼べません。
少年層~若年層にかけた年齢層の患者様も多数おられます。老化による白内障の場合、老人性白内障と呼ばれこれは80歳を超える頃にはほぼ全ての方が これにかかると言われています。
白内障の進行予防のための点眼薬などもございますが、あくまで予防のためであり(治療ではありません)、改善の為にはやはり手術が必要となります。
白内障手術の流れ(超音波水晶体乳化吸引術)
-
麻酔を行い、まず眼球を切開し、水晶体の前を切り取ります。
-
水晶体の核と皮質を超音波で砕き、濁った水晶体を吸引して取り出します。
-
濁った水晶体があった場所に、眼内レンズを挿入します。レンズは直径6mm程で、いったん挿入すれば取り替える必要はありません。
濁ってしまった水晶体を取り出し、ご自分のライフスタイルに合った度数の眼内レンズを入れることで良好な視力を得ることができます。
通常行われている手術では、挿入する眼内レンズは 「単焦点眼内レンズ」を使いますが、おおたけ眼科では、「多焦点眼内レンズ」を使った白内障手術も行なっております。
白内障手術後
手術直後は、眼が充血することがあります。また、眼がゴロゴロする、涙がでる、眼がかすむなどの症状が出ることもありますが、これらの症状は数日、または1~2週間で治まります。手術後1~3ヶ月は、手術で起きた炎症を抑え、感染を防ぐために、医師の指示通りに点眼薬を使用します。手術の翌日から、疲れない程度に眼を使ってもかまいません。仕事への復帰は早い時期にできますが、患者さんの全身状態や仕事の種類などによって違ってくるので、医師にご相談下さい。
手術後の注意点
-
入浴について手術翌日は首から下はご入浴いただけます。また洗顔も水洗いは避け軽くタオルで拭う程度にしてください。3日後からは洗顔も可能です。一週間後からは、通常通り洗顔やご入浴が可能となります。
-
眼に刺激を与えない手術後一週間は眼を押したり、こすったりしないでください。傷口が完全にふさがっておらず眼にばい菌が入りやすい状態です。
-
テレビや読書は控えてください眼をあまり酷使することは避けてください。眼の乾きや疲れを感じやすくなる為、テレビや読書も眼が疲れない程度にして下さい。
費用について
通常の白内障費用は、保険適用ですので各負担額により、下記の如く異なります。
白内障手術(超音波摘出術) | 1割負担約19,000円 |
---|---|
3割負担約57,000円 |
※単焦点眼内レンズは保険適応です 。
多焦点眼内レンズ手術費用について
2020年4月より、多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術は、先進医療からはずれ選定療養の対象となりました。
■「選定療養」対象の多焦点眼内レンズ
選定療養は、全額自費であった多焦点眼内レンズを使用した白内障手術費用の一部が保険適応となり、患者さまの自己負担が軽減される医療精度です。 つきみ野医院・古淵第2医院では、選定医療対象の多焦点眼内レンズ「PanOptix(パンオプティクス)」を取扱っております。


※多焦点眼内レンズを使用している状態でも、状況しだいでは眼鏡を使用した方が良い場合もあります。 遠くをより鮮明に見たい場合や、長時間の読書などの際は、眼鏡を使用した方が眼への負担を軽減できます。
■自由診療

白内障手術を受けられる医院
-
診療含めすべて予約制になります。
-
診察はご予約制です。
WEBもしくはお電話でご予約を承ります。