アレルギー性結膜炎

文字サイズの変更

  • 小
  • 中
  • 大

医療法人社団 博陽会 おおたけ眼科

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎とは、花粉やハウスダストなどに対するアレルギー反応が結膜(白目)に生じる病気で、結膜(白目)の血管が炎症によって拡張し赤くなります。また、痒みを誘発するような物質が産生されるため、他の結膜炎に比べて痒みを伴いやすいのが特徴です。
発症時期に季節性があれば花粉を疑いますし、通年性であればハウスダストなどが原因かもしれません。アレルギーの原因物質を特定には、血液検査が参考になる場合もあります。思い当たる原因物質をまとめて調べることもできますので、ご希望があれば眼科医にご相談下さい。
また、コンタクトレンズを使用されている方も、アレルギー性結膜炎になりやすいと言われています。コンタクトレンズに細胞の老廃物などのタンパク質が付着しますが、これは時間が経つと変性しアレルギーの原因(アレルゲン)になります。治療としては、点眼薬をつける以外にコンタクトレンズの洗浄なども重要です。それでも改善がない場合は1日使い捨てのコンタクトレンズにするか、コンタクトレンズの使用を中止し眼鏡で生活することをお勧めします。場合によっては近視矯正手術(LASIK)を検討するという選択肢もあります。どの治療方針を選ぶかは病状や患者さんのライフ・スタイルによっても違ってきますので、眼科主治医とよくご相談下さい。

医療法人社団 博陽会 各医院のご案内

gototop