寒くなってきましたね。

皆さんこんにちは。
 
最近急に冷え込んできましたね。夜暗くなるのも早まってきて、冬の訪れを感じるこの頃です。

寒くなってくるとインフルエンザなども流行ってきますよね。

眼科で春先からずっと続いているのが、流行性結膜炎、はやり目です。

通常、流行時期は夏の時期が多いですが今年は春先からこの時期になっても

この症状でご来院される方がいらっしゃるほど、続いています。

流行性結膜炎で多い症状は、充血、目ヤニ、中には熱が出る方や見えづらさの症状が出る方もいらっしゃいます。

接触感染する恐れのある怖い結膜炎です。  

もし最近充血がひどい、メヤニがいつもより多いなどの症状がある方は早めのご受診下さい。

温かいものを召し上がったり、身に着けたりして今年も乗り切っていきましょう。
 

                                古淵医院 塚原

眼底カメラ

こんにちは

定期的に眼科に通院されている方の中にはご存知の方もいるかもしれませんが、眼科では眼底カメラという眼の奥のお写真を撮る機械があります。

今回、つきみ野医院に新しい眼底カメラが導入されました。
新しい眼底カメラ・・・凄いんです!
何が凄いかというと、普通の眼底カメラは画角30度くらいの狭い範囲しか撮影できないのに対して、一度に200度、網膜の80%をカバーできる範囲を撮影できるという点なんです。
しかも無散瞳(むさんどう、瞳を開く検査薬を使わずにそのまま撮影できる)、非接触(目に器械が触れない)、短時間という、いい所だらけの機械です。

これで患者様の負担が少しでも減ると良いなと思います。

つきみ野医院 望月

アレルギー検査

寒さと暑さが交互に来て風邪を引きやすい時期ですが、
皆様体調は大丈夫ですか?

最近、朝目覚めると涙が出てなと感じる事が度々ありました。
たまたま最近、アレルギー検査をする機会があり、
その際にダニと植物のアレルギーがある事が発覚しました。

数年前に血液検査をした際には陰性でしたが、今回は陽性の
結果が出ました。
やはり短期間でアレルギーが出るのだと驚きました。
皆様も、何か最近変わった事がありましたら、
当院でも簡易的な検査があるので、ぜひお試しください。

皆様、風邪等お気をつけてお過ごしください。

古淵医院 山本

大人の方もどうぞ!

10月も下旬に入りましたが、暑い日・寒い日の温度差が大きい日が続いていますね。
皆さん体調を崩されていないでしょうか?

変な気候ですが、季節は秋。秋と言えば読書の秋ですね。
今日は読書の秋にちなんで町田医院の絵本コーナーを紹介させて頂きます!
町田医院では小さなお子様から小学校高学年まで読める様に色々な種類の絵本を置いています。
img_0319
最近のスタッフのおすすめは
ヨシタケシンスケ作 ぼくのニセモノをつくるには・このあとどうしちゃおう・もうぬげない です。
町田医院では小学生の方を中心によく読まれている姿を見かけます。
少しシュールで思わず笑ってしまう内容になっており、大人の方が読んでも楽しめる絵本です。
ご来院の際にはぜひご覧になってみて下さい。

町田医院 大木

ドライアイ

こんにちは。
最近めっきり寒くなってきましたね。
この時期から要注意なのが「ドライアイ」です!
涙液の減少あるいは質的な変化により目の表面に障害を
生じる疾患です。
主な症状としては
・眼が疲れやすい
・眼の乾き
・眼の不快感
・目が重い感じがする等が挙げられます。
当てはまる症状のある方は是非ご相談下さい!

つきみ野医院 佐藤

飛蚊症について

今回は飛蚊症についてお話しようと思います。
飛蚊症とは視界に黒い虫のようなものや点のようなものが動いて見える状態の事を言います。視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。

この飛蚊症の原因は生理的なものと、目の病気が原因で起こるものとに分けられます。生理的な物とはいわゆる老化現象です。
目の中の透明なゲル状物質である硝子体が歳を重ねるにつれて一部にしわのようなものができます。
そしてその部分が濁って影が網膜に映り視界の中で黒い点の様に見えるのです。
また、加齢とともに硝子体が委縮して網膜から剥がれた部分が黒い点として見えることがあります。

この様な場合はあくまでも老化現象なので特別何か悪さをしている病気などではないのですが注意が必要なのは網膜裂孔などの病変により見える飛蚊症です。

何か眼底に異常や変化が起きた時などにも飛蚊症は出てきます。網膜裂孔だったり、網膜剥離などです。
この場合は前述のパターンとは違い、症状が重い事が多いです。
数が急に増えた、黒い浮遊物が大きくなった、視力も低下してきた、黒いカーテンがかかったように視野が欠けて見えるなどが例として挙げられます。
この様な場合は一度眼科を受診した方がいいかもしれないです。。怖い病気のサインかもしれませんよ!

ぜひお近くのおおたけ眼科へ受診を!
町田医院 小寺

秋花粉

急に肌寒くなりすっかり秋の空気になりましたね。
気温差についていけず体調をくずす方も多いと思います。

私は年中花粉に悩まされているのですが、秋の花粉症は風邪と間違いやすいと言われています。

秋の花粉には、イネ科、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあります。

目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、人によって喉のイガイガなどの症状が出るようです。
風邪だと思っているけどなかなか症状が治まらないな、と思っている方、もしかすると花粉症かもしれません。

私自身、今月頭頃から目のかゆみで目薬を使用し始めました。
年々花粉症に悩まされる日数が長くなっているような気がします…

目のかゆみが気になっている方は是非一度受診されてはいかがでしょうか。

つきみ野医院 米原

訂正致します。

みなさん、こんにちは。
秋も深くなり、寒さがつらくなってきましたね。

前回、院内処方から院外処方に変更になる事をお伝え致しました。
その際、来年の診療開始日についてもお伝えしましたが
変更がございますので、訂正させて頂きます。

来年は1/6より診療開始させて頂きます。

宜しくお願い致します。

風邪引かないようにお気を付けください。

古淵 宮本

健診結果

こんにちは

最近、人間ドックの結果を持参される方が増えています。
その中でも多いのが「視神経乳頭陥凹拡大疑い」です。

言葉だけでは何の事かよくわからないですよね。
これは簡単に言うと緑内障の疑いがありますという事です。

眼と脳を繋ぐ視神経の中心の凹んだ部分を視神経乳頭と呼びます。
緑内障とは、その視神経に障害が起こる事で視野が欠けていく病気です。
そのため、健診時の眼底写真等でこの視神経乳頭の凹みが大きい場合には
視神経の問題がないかを調べて下さいと言われます。

しかし、視神経乳頭陥凹拡大疑いの方が全て緑内障になっている訳ではなく、
個人差のあるものなので、生まれつき視神経乳頭の凹みが大きい方も多くいらっしゃいます。
あまり不安がらず、まずは検査にいらして下さい。

検査では視力検査・眼圧検査・視野検査等をさせて頂きます。
混雑時にはお時間のかかる場合もありますので、
お時間に余裕のある時にご来院下さい。

町田医院 濵田

安全に使いましょう

皆さん、こんにちは。

全国の3割の人がコンタクトを使用しているというデータがありますが、
正しく使えている人はどれくらいでしょうか?
実は高度管理医療機器だということを知っていましたか?

コンタクトレンズは透析器、人工骨、人工呼吸器などと同様の高度管理医療機器として、
副作用・機能障害を生じた場合の人体へのリスクが高いものとして位置づけられました。

使用期間を超えての使用や正しいレンズケアを行わないと
重大な眼疾患を招く危険があります。

当院にもコンタクトトラブルで来院される方がいますが、
痛くて目が開けられないという方もいらっしゃいます。

自分の目の健康のために、
定期的に健診をして正しく使ってください。

つきみ野医院 小林