こんにちは。
梅雨にも入り、蒸し暑い日が続いていますね。
また、あと少しで夏休みに入る方も多いのではないでしょうか。
つきみ野医院では、8月10日~17日までお盆休みを頂くことになりました。
皆様にはご迷惑をおかけ致します。
もしお薬の残量等不安な方は、早めに受診をしていただければと思いますので、
よろしくお願い致します。
つきみ野医院 小堀
こんにちは。
梅雨にも入り、蒸し暑い日が続いていますね。
また、あと少しで夏休みに入る方も多いのではないでしょうか。
つきみ野医院では、8月10日~17日までお盆休みを頂くことになりました。
皆様にはご迷惑をおかけ致します。
もしお薬の残量等不安な方は、早めに受診をしていただければと思いますので、
よろしくお願い致します。
つきみ野医院 小堀
ドライアイについて
その名の通り目が乾いて様々な症状を引き起こす状態のことを指します。
一般的には目のショボショボ感が多くみられますが、乾きによって目が傷つく事で痛みやゴロゴロ感、見づらさなどを訴える事があります。
特にパソコンやスマホが普及している現代においてドライアイは年々増えてきていると言われています。画面を見ているときなどは無意識のうちに瞬きが少なくなり涙の供給が減ってしまいます。そうすると目の表面は潤いが足りず乾いてしまいます。
ここまでは意識して瞬きをしたり、市販の目薬でなんとかなりますが…
もともと涙の分泌が少なかったり、涙の質が悪かったりすると目に傷ができてしまいます。
そうなってしまうと、痛み、見づらさ、眩しさ、充血などの多くの症状が出てきます。
市販の目薬では改善しないので、眼科で診察を受けてドライアイ用の目薬を点眼する事になります。
涙には乾燥防止はもちろん目の表面の洗浄、殺菌、栄養補給などの作用があるので欠如することで上記のような様々な症状を引き起こすと言うわけです。
日常で予防する方法としては意識して瞬きをするほかに
・加湿をする
・空調のコントロールをする
・適度な休憩をとる
・コンタクトの使用時間を控える etc
この時期はクーラーの風がしみるという方もいるかと思います。
もし乾きが気になるようなら一度当院を受診してはいかがでしょうか。
町田医院 小寺
最近では蒸し暑さが続きますね。
クーラーなどの冷房機器を使用するご家庭や職場が増えているのではないでしょうか。
ドライアイではない人もこの時期は、乾きやすくなるので注意が必要です。
以前よりもショボショボしたり、乾きを強く感じられるようでしたら、
早めに眼科受診をしてみてはいかがでしょうか。
つきみ野医院 花村
みなさん【防腐剤】聞いたことはありますよね?
目薬にも防腐剤は入っています。
目薬の基本的な使用期限は、開封後1カ月です。
一回封を開けた点眼は無菌で保つことはできません。
細菌が繁殖するのを防いでくれる防腐剤が入っているおかげで、1カ月もの間使えます。
目薬を安全に長期間使用するために無くてはならないものですね。
しかしデメリットもあり、場合によっては防腐剤が原因で角膜に傷がついてしまうことがあります。
コンタクトレンズを使用している人は、レンズをつけたまま防腐剤入りの目薬を使ってしまうと防腐剤がレンズに吸着してしまいます。
汚れたレンズが目についていることになるので、角膜を傷つけてしまう原因となります。
その他にも防腐剤アレルギーがある人、角膜の状態が良くない人の場合は防腐剤入りの点眼を避けることがあります。
同じ作用がある点眼薬でも一人一人、合うもの合わないものがあります。
眼科ではそういったことも考慮した上で処方しています。
市販薬を使用されている方は、ドラックストアでも防腐剤フリーの点眼が置いてあります。
大切な眼を守るためにも一度、目薬の選び直しも検討してみると良いかもしれません。
市販薬を使っても症状が改善されない場合は、早めに眼科の受診をされることをおすすめします。
つきみ野医院 望月
皆様、こんにちは。
湘南台医院では、待ち時間を買い物など有効に
活用していただくために、受付後の外出が可能です。
外出をご希望の方は受付まで一声おかけください。
その際に、おおよその待ち時間を伝え、外出札をお渡しします。
(待ち時間はあくまで目安ですので、参考程度にお願いします。)
外出から戻られましたら外出札を受付までお返しください。
最近では、学校検診の患者様が増え、30分~1時間近くお待たせしてしまう場合があります。
是非、外出の仕組みをご理解し、効率よくご受診下さい。
湘南台 高山
皆様、こんにちは。
関東圏も梅雨入りし、雨の日が多くなってきましたね。
最近眼科では、お子様を学校の授業のプールに入れても問題ないか、
親御様から先生に聞いて欲しいと言われることが多くなり、
もう夏が来るのだなと季節の移り変わりを感じております。
夏の時期気を付けて頂きたい眼のご病気は「はやり目」です。
はやり目とは、人にうつってしまう結膜炎のことで、主な症状としては、
目の充血、メヤニ、瞼の腫れなどがございます。
もし、これらの症状が出てしまったときは、早めにお近くの眼科を受診して頂くことを
お勧めいたします。
町田医院 小嶋
明るい所や白い壁など見つめた時、目の前に糸くずや虫などの浮遊物が飛んでいるように
見えることはありませんか?
視線を動かしても一緒に移動してくるように感じられ、瞬きや目をこすっても消えません…。
このような症状を、医学的に飛蚊症と呼んでいます。
飛蚊症には生理的なもので心配ないものと、病的なもので処置が必要なものがあります。
それを判断するためには眼底検査が必要です。
眼底検査にはお時間がかかるのと、検査後見にくくなる為お車での来院は避けるようお願いします。
その他眼底に異常がないかも合わせて診てもらえるので、気になる方は是非!
つきみ野医院 佐藤
6月に入り、梅雨が近づいてきましたね。
体調を崩しやすい季節ですので、
いつも以上に気を付けたいものです。
さて、今日は目の打撲についてです。
転んで目をぶつけてしまった、
ボールが目にあたってしまった、
などなど理由は様々ですが、
異常を感じたらすぐに眼科の受診をお勧めします。
打撲から、網膜剥離に、、、なんてことも。。
黒いものが見えたりしたら、異常が起きているサインかもしれません。
安心する為にも検査をしておきましょう。
古淵医院 斉藤
こんにちは。
6月より、【湘南台医院】でのコンタクトレンズ検査料が変更となります。
5月までは(初診料282点 or 再診料73点 + コンタクトレンズ検査料56点)でしたが、
6月より、(初診料282点 or 再診料73点 + コンタクトレンズ検査料200点)となります。
疑問点等ございましたらご案内させて頂きますので、お気軽にお声かけください。
湘南台医院 坂入