年が明け、あっという間に2月が過ぎ
本日、4年に1度のうるう年です。
2月以降、花粉症の患者様が増え
平日、土日と大変混み合う日が多く
なりました。
当院では、待ち時間を有意義にお過ごししていただける様に、
待ち時間の呼び出しサービスというものがありご希望の患者様に行っております。
こちらのサービスは、混み合っている時のみ
実施となり、携帯番号を伺って順番が近づいたら、こちらからご連絡しお戻りいただきます。
また、呼び出しサービス以外にも
ご自身のタイミングでお戻り頂ける外出も
ございますので、スタッフにお声かけ下さい。
古淵医院 出口
Month: 2月 2016
花粉症とコンタクトレンズの使用について
こんにちは。
もうすぐ3月だというのに、まだまだ寒い日が続きますね。
連日、花粉情報がニュースで取りあげられていますが、
コンタクトレンズをご使用の皆様、今の時期、特に注意が必要です。
レンズ表面に花粉が付着し、コンタクトレンズが汚れやすくなるだけではなく、
花粉が長く停滞してしまうので、ゴロゴロ感・充血・目ヤニ・かゆみなどの症状が悪化してしまいます。
どんなに丁寧にこすり洗いをしても、完全に除去できないことも多いんです。
ですから、この時期に不快な目の症状で悩んでいる方には、
コンタクトレンズの使用を中止し、メガネでの生活をおすすめしています。
どうしてもコンタクトレンズを使用したい場合は、この時期だけ、1日使い捨てタイプのコンタクトレンズに変えてみるのも一つの手段ではあります。
ただ目に何らかの症状がある時は、無理にコンタクトレンズを装用しても良いことなんて一つもありません。
どうかご自身の目と向き合い、気を付けてご使用してくださいね。
町田医院 瀧口
お子様の花粉症
こんにちは
2月に後半に入り、古淵医院にも花粉症の患者様が大変多く来院されるようになりました。
最近は、小さいお子様でもかゆみや充血を訴える方が多くなっています。
実際、花粉症患者の低年齢化は年々進んでいるそうです。
早いお子様では、2才頃から花粉症が始まってしまう事もあるそうです。
お子様だと、ついついこすってしまったりして症状が悪化してしてしまう場合もあるので
気になる症状のある時は早めの受診をおすすめします。
古淵医院 濵田
院内の植物
甜茶
みなさん、こんにちは(^^)
例年、花粉症に悩まされている場合、そろそろ対策を始める方も多いのではないでしょうか(><)
バックナンバーにも花粉症に関する記事はありますが、今回は”甜茶(てんちゃ)”について書きたいと思います♪
甜茶は、中国では、漢方薬として古くから利用されている植物を煎じて粉末化しているもので、甘みがあります。
花粉シーズン到来の前から飲むことによって、症状が軽くなるということで、少し話題になっているようです(^^)
私も先日初めて飲みましたが・・・確かに甘かったです!慣れればおいしく頂けます!!
効果はまだ分かりませんが、試してみる価値はありそうです。 みなさんも機会があれば試してみてください(*^^*)
湘南台医院 坂入
視力検査
こんにちは
眼科に行くと視力検査をしますよね。
これは視覚障害を知るための重要な手掛かりとなるからです。
近視や乱視の進行具合もわかりますが、白内障や糖尿病などの病気による
視力低下だったり、ご自身で気付いていない病気が発見される事がよくあります。
視力検査で異常があると判断した場合、その原因が何かしっかりと調べます。
私達は外部情報の8割を視覚から得ています。
しかしながら視力低下に気付かない方も多くみられます。
定期的に視力検査をしておくと安心ですね。
湘南台医院 表
瞳の色
皆さん、こんにちは
突然ですが、皆さんの瞳の色は何色ですか?
黒・こげ茶・茶・・・人それぞれ微妙に違いますよね。
外国では青い瞳をしている方もいます。
瞳の色はどうして違いが出るのでしょうか?
瞳と言われている所は、本来の名称は虹彩(こうさい)と言います。
虹彩の色は、眼の中の「メラニン色素」の量の多少によって決まります。
生まれ育っている場所の日照条件などによりメラニン色素の量が変化し色の違いを生みます。
メラニン色素が多い順に
黒>茶>グリーン>ブルーになります。
他にもグレーや青紫、稀に赤い色をしている方もいるようです。
日本人の大半は茶色です。茶色は人類の中で最も多い色になります。
肌の色を変えるように、瞳の色を変える事は難しいので、
カラーコンタクトやサークルレンズで瞳の色を変えて気分を変える方が増えています。
コンタクトの使用には十分注意して下さいね。
本日2/11は木曜日ですが、祝日になりますので町田医院は休診日となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい。
町田医院 大木
ものもらい
花粉が飛ぶ季節となりました。
私は目が痒くなってくると我慢ができずついついこすってしまい気づくと
結膜炎だけではなくものもらいができることがあります。
ものもらいは大きく分けると、
麦粒腫、霰粒腫の二種類に分けられます。
見た目は似ていますが、症状や原因も異なるので治療法も異なります。
◇麦粒腫は細菌感染が原因で起こります。
そのため菌を殺すことで治療します。
そして触ると痛い事があります。
◇霰粒腫はまぶたの縁にあるマイボーム腺に脂が溜まる事が原因で起こります。
感染症でもないので基本的には経過観察になります。
痛みはあまりに感じません。
この二つは似ていますが治療法が違いますので
自分がどのタイプのものなのかはっきりさせることが大切です。
できものができた場合には早めに一度眼科に受診する事をオススメします。
つきみ野医院 加藤
新生活
皆様こんにちは。
寒い日が続いていますが、体調は崩されていないでしょうか。
今は真冬の寒さですが、来月になると卒業シーズンの3月ですね。
暖かい春が来るのが待ち遠しいです。
3月と言うとコンタクトに初めて挑戦する方が増える月でもあります。
4月からの新生活に向けて、眼鏡からコンタクトにしてみようとお考えの方も
多いのではないかと思います。
本日も、コンタクトを初めてご使用される患者様が一生懸命練習をされていました。
最初は苦戦していましたが、上手に装用出来た時の達成感とクリアーな視界に
とても喜んでお帰り頂けました。
ぜひ皆様のお手伝いをさせて頂きたいので、
お気軽にご相談下さい!
つきみ野医院 礒崎
花粉対策
皆様こんにちは。
寒くなったり暖かくなったり、体調はいかがでしょうか?
今日から2月に入り、そろそろ花粉の季節ですね。
今年の飛散量は、昨年に比べて関東は少なめだそうですが、東北は多めと予測されています。
当院だと、早い方は既にお薬をもらいに来院されている方もいらっしゃいます。
おそらく花粉シーズンに入ると混雑が予想されるので、お早めの対策をおすすめ致します。
花粉対策として点眼を使う方は多くなると思います。
改めて、基本的な点眼の仕方をご案内します。
手を清潔にします。
下まぶたを軽くおさえ、上を向いて一滴たらします。
目をパチパチすると溢れてしまうので、しばらくまぶたを閉じるか、こめかみをつまんでいます。
溢れた点眼液は軽く拭きます。
まつ毛やまぶたに容器の先が当たらないように気をつけましょう。
2種類以上の点眼を使用する際は、5分程度間隔をあけましょう。
このように早めの対策をし、少しでも快適な花粉症シーズンを迎えられるといいですね。
古淵医院 山本