つきみ野医院について

こんにちは。

ここ数日冷え込んでいますが、  皆さまお変わりないでしょうか。

今日は改めてつきみ野医院について  ご紹介したいと思います。

つきみ野駅から徒歩5分ほど。 つきみ野メディカルセンターの2階に  おおたけ眼科つきみ野医院があります。

メディカルセンター内には、内科、整形外科、皮膚科がありますので、他科にもかかられる方はとても便利です。

検査や診察をお待ち頂いている間に、他科を受診して頂く事もできますのでお気軽にお声掛けください!

余談ですが、つきみ野駅前にとても素敵なお花屋さんがあります。

毎日可愛いお花をチェックするのが日課で、楽しみです。電車でお越しの方は是非チェックしてみてください!

 

つきみ野医院 礒崎

町田美容皮膚科形成外科の診察の流れ

こんにちは(*^-^*)

町田美容皮膚科形成外科の川原です♩

町田美容皮膚科形成外科では逆さまつげ 内反症の手術もおこなっております。

おおたけ眼科からのご紹介でオペの診察も受けられる方も多いので診察の流れについてご紹介いたします。

 

まずは眼科の診察を受けていただいてご紹介、ご予約のお電話を町田美容皮膚科形成外科にしていただきます。

当院は予約制ですので、古淵医院や湘南台など遠方の患者様の場合、

診察のご希望日をお電話にて調整させて頂くケースと、

併設のおおたけ眼科町田医院にて目の検査を30分前に受けて頂き、診察とさせていただいています。

 

診察時に必要なものは保険証のご提示をお願いしております。

診察は町田美容皮膚科形成外科院長の下田院長が行います。

木曜日は女医の飯島先生も診察をしています。

診察の日はオペの適応となった場合当日に採血検査を行います。

採血の結果は約1週間後に当院に届きますのでオペ日は採血から1週間後のお日にちで最短のオペ日を設定致します。

診察時の流れは

診察➡採血➡オペ日の設定となります。

 

逆さ睫毛でお悩みの方はぜひご相談くださいね。

(*^_^*)

お気軽にお問い合わせください☆ではでは(^O^)/

風邪かな~って思っても

季節の変わり目、寒暖の差が大きな時期となりました。

この季節、風邪のような症状なのに風邪ではない方が結構いらっしゃいます。

それは・・・・秋の花粉症です。

ブタクサやヨモギが代表的なもの。

春のスギほど有名ではないので、眼カユカユ&鼻ズルズルでも花粉症と思わずに風邪気味かな?と、見落としてしまいがちです。

現在おおたけ眼科では、20分ほどで結果の出るアレルギー検査キットが用意されております。

ご興味のあるかたは、ご来院時にスタッフにお問い合わせください。

町田医院 竹下

よくあるお薬に関する質問

こんにちは!

当院はお薬が院内処方になりますが、患者様からよくある質問を紹介したいと思います。

・就寝前の目薬の使用・・・多くの目薬では、就寝前に目薬をさすことは問題ありません。(医師から説明がある場合はそれに従ってください)

・よく目薬をさし忘れてしまう・・・気がついたときに直ぐ一回分をさしてください。

・保管方法・・・直射日光を避け、涼しい場所に保管しましょう。遮光袋がついている場合は必ず袋に入れて保管してください。

他にも分からないことがあればお気軽にお問合せください。

遠視でおこること

遠視だと遠くも近くを見る時も、絶えず調節をしないとしっかり見えません。

その為目が疲れやすく、集中できないといったことが起こります。

●目が疲れやすい

●見えにくそうにする

●落ち着きがない

など、視力がいいのに当てはまることはありませんか。

見え方以外にも目で気になることがあれば一度眼科で相談してみてくださいね。

古淵医院 奈良

目薬の使用期限

こんにちは。

最近肌寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は、連休中に関西の方へ旅行に行きました。

まだそこまで紅葉はしていなかったのですが、これから徐々に紅葉も

見頃になってくるかと思うので、また近いうちに紅葉を見に旅行に行きたいなと

思っております。

話は変わりまして、少しだけ目薬に関する事をお話しさせて頂きます。

たまに、患者様から目薬の使用期限についてご質問を頂くことがあるのですが、

目薬は基本的には開けていただいてから1か月が使用期限となります。

(ソフトサンティアなど、使用期限が開封から10日までの物もありますので、

詳しく眼科スタッフまでお気軽にご質問ください。)

気が付かないうちに、容器の先端が瞼や睫毛に触れてしまい、

品質が低下している可能性がありますので、もったいないなと思っても眼の健康の為にも、

使用期限は守って使用して頂きますようお願い致します。

つきみ野医院 小嶋

 

 

 

二種類以上の目薬を処方された時

皆様こんにちは。

目の病気に合わせて沢山の種類の目薬があります。

一種類で効く場合もあれば、何種類か必要になる場合もあります。

たとえば、バイ菌をやっつける目薬と炎症を抑える目薬が一緒に処方

されることは多いと思います。どちらから点眼するか迷いませんか?

医師からの指示があった場合はその通りにしてください。指示がなければ

どちらからでも大丈夫です。

ただし 点眼の間隔は5分以上あけるようにしてください。

間隔をあけないと先に点眼したほうが、後の目薬に洗い流されてしまう可能性があるからです。

そのため、5分あけたてから、効かせたい方を後に点眼するのも良いかと思います。

それではまたお会いしましょう。

湘南台医院 表

 

 

 

 

 

疲れ目

こんにちは。

10月も半ばになり、寒い日が多くなりました。

 

気温が下がると目も乾燥し、その状態で長時間テレビやPCを見ていると疲れ目の原因にもなります。

そんなときは蒸しタオルなどを使って目を温めたり、加湿器をまわしたりして対策をすると症状の緩和に繋がります。

また、空いている時間があるときに目を動かす体操をすると疲れ目も気分もリフレッシュできますよ!

 

それでも症状が気になるようでしたら、是非一度受診をしてみてくださいね。

 

つきみ野医院 小堀

 

感染症予防

こんにちは。

近頃、寒くなってきましたね。

季節の変わり目は、体調を崩される方も多く、当院にもはやり目(流行性角結膜炎)で来院される患者様が増えているように感じています。

はやり目だけでなく、インフルエンザやノロウィルス等の感染症も心配です。

感染症の予防には、なんといっても、うがい・手洗いが大切です。

特に手洗いは、正しく洗えている人が意外と少ないと言われていますので、手洗いの手順をご紹介します。

1.石鹸をつけ、手のひらをよくこする。

2.手の甲を伸ばすようにこする。

3.指先、爪の間を念入りにこする。

4.指の間を洗う。

5.親指と手のひらをねじり洗いする。

6.手首、肘まで忘れずに洗う。

7.十分に水で流す。

(1から7までをもう一度繰り返すとより効果があります。)

8.清潔なタオルでよく拭き取って乾かす。

9.水分を完全に取り除いてから、消毒用アルコールを手指によくすり込む。

おすすめです。

古淵医院 菊地

コンタクトを初めてご使用される方へ

コンタクトを初めてご使用される方にお知らせします。

コンタクトを初めてご使用される方は受付時間が通常とは異なり、
受付終了時間の1時間前までとなりますのでご注意ください。

~通常~
午前:10:00~12:30
午後:14:30~19:00

~コンタクト使用初めての方~
午前:10:00~11:30
午後:14:30~18:00

個人差はありますが初めてコンタクトをご使用される方は
レンズの種類を決めたり、着け外しの練習がありますので
お時間に余裕がある時にお越しください。

湘南台医院 高山