眼瞼痙攣

こんにちは。

季節が秋に変化していきつつも秋晴れで夏のように気温が上がったりと、体調を崩しやすい時期が続きますね。

そんな中、顔や眼のまわりがピクピクと痙攣したりはしてないでしょうか。

疲れなどでまぶたや眼のまわりがピクピクすることはよくあります。

けれども、その症状がいつまでも治らなかったり、症状の範囲が広がったりしたら治療が必要です。

自分の意思に関係なく眼のまわりの筋肉が勝手に痙攣し、目が開けにくくなったりする場合、眼瞼痙攣が疑われます。他にも眼瞼痙攣と似たような症状で痙攣がおきる場合もあります。

放っておくと日常生活に大きな影響を与えかねません。少しでも気になる症状がありましたら、気軽にご相談をして下さい。

つきみ野医院 花村

眼底検査

こんにちは

眼科では歪みや虫の様なものがみえるなど、目の奥の詳しい検査が必要と思われる場合に、散瞳剤という瞳を大きく広げる目薬をつけて検査をさせて頂くことがあります。

散瞳剤をつけなくても検査は出来るのですが、瞳は光を当てると小さく縮まってしまうため、目の奥の見える範囲が狭くなってしまいます。猫の目が明るい所だと小さくなるのと同じです。

そこで散瞳剤で瞳が縮まらないようにすると、見える範囲が広がりより詳しく検査ができるようになります。

散瞳剤をつけると大体20~30分ほどで瞳が広がります。そして広がった黒目が元の状態に戻るのには個人差があるのですが約4~5時間ほどで徐々に戻っていきます。

瞳が広がっている間は、光がたくさん入ってくるので眩しくなったり、ピントが合いづらくなったりします。そのためご自身で運転されている場合や当日に大事なご予定がある場合には後日改めて来院して頂くようになります。また、普段とは見え方が少し変わってしまうため、メガネやコンタクトの度数調整は出来なくなります。ご希望の場合は目薬を付ける前に検査員にお声かけ下さい。

眼底検査はお時間のかかる検査になるので、可能であれば受付30分前までにご来院頂ければと思います。

古淵医院 濱田

 

 

目薬の”正しい使い方”

こんにちは!

みなさんは目薬の正しい使い方、ご存じですか?

私自身もそうでしたが、なんとなく使われている方も多いのではないでしょうか。

本日は詳しく説明したいと思います(^ ^)

1.まずは手を清潔にしましょう。

2.下まぶたを下に引き、容器の先が目やまぶたに触れないよう、確実にさします。

3.さした直後は目を1~2分閉じるか、目頭を押さえましょう。(目全体にいきわたりやすくなり、治療効果を高めます)

4.使用後は清潔なティッシュで容器の先をふき取ります。

また、二種類以上の目薬を併用する場合は間隔を5分以上あけてください。

治療効果を高められるよう、目薬を使用しましょう♪

湘南台医院 坂入

 

 

癒しの香り

こんにちは。

町田医院ではご来院の皆様に快適に過ごして頂けるように工夫を凝らしています。

たとえば、香り。

受付カウンターにアロマディフューザーを用意して、日替わりで様々なアロマを焚いています。

病院嫌いのお子様が多い中、アロマの香りを楽しみにしてきてくれるお子様達もいて好評です。

ご来院の皆様の為にご用意したものですが、私達スタッフも日々香りに癒されて、心地よく過ごしております。

憂鬱なことの多い病院通いの、清涼剤のような役割を果たせていれば良いなと思います。

今度町田医院にお越しの際は、アロマの香りも楽しみながら、待合室でお過ごし頂ければと思います。

朝晩涼しく、寒暖の差が大きな日が増えてまいりましたので、体調管理にご注意してお過ごしください。

 

町田医院 瀧口

 

まぶたのこんな症状でお悩みはありませんか?

こんにちは。

町田美容皮膚科形成外科の榎本です。

・まぶたの不快感
・まぶしく感じる
・まばたきが多くなった・・・こんな症状が気になったことはありませんか?
これらは、実は眼瞼けいれんという病気の初期症状の可能性があります。
進行すると、
・まぶたの頻繁なけいれん
・眼をうまく開けられない
このため、日常生活に支障が出るようになってしまいます。
さらに進行すると、自分の意思ではまぶたを開けることが出来なくなり、視力には問題がないのに機能的に盲目状態になりかねません。

心理的ストレスや遺伝的素因、加齢や薬物の使用、化学物質への暴露などをきっかけとし、目の周りの筋肉がけいれんして目が開けにくくなり、まばたきが上手くできなくなってしまうのです。

治療には、病気のきっかけとなった薬物の使用を出来る限り減量あるいは中止したり、化学物質にさらされる環境を遮断する方法があります。難治症例では手術療法がおこなわれることもあります。

さらに、多く実施される治療方法としてボツリヌス療法をご紹介いたします。ボツリヌストキシンを注射することでけいれんや収縮の原因になっている神経の働きを抑え、緊張しすぎている筋肉を緩めるこの方法は、治療にかかる時間が短く翌日から普段と変わりない生活を送ることが出来ます。ボツリヌス療法は効果が高い治療方法ですが、効果の持続がおよそ数か月間であるため、繰り返し治療を受ける必要があります。

まずは診察を受けて頂き、まばたきの質や目を開けるのに困難はないかなどを確認させて頂きます。また、自覚されている以外の症状を見落とさないためにも、眼科で視力測定や目の表面を見る検査、ドライアイ検査を行う場合があります。

何気なく感じた初期症状や日頃お困りの症状がございましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

町田美容皮膚科形成外科 榎本

 

 

 

涙道閉塞症

こんにちは!

 

皆様の中に、常に涙っぽい・泣いてもいないのに涙が溢れてくる、この様な症状とともに目ヤニが増えたという方はいませんか?

それは【涙道閉塞症】という病気かもしれません。

涙道閉塞症とは涙の排出がうまくいかずに、目がうるむ感じや涙があふれ出る症状(流涙症)が出ることです。

涙は、眼球の耳上側にある涙腺から分泌され、眼の表面をうるおした後、目頭の上下にある涙点から涙小管、涙嚢、鼻涙管を経て鼻腔へ排出されます。

この涙の排出経路がつまることを涙道閉塞症といいます。

原因は様々ありますが、主に涙道内に老廃物が蓄積してきて次第に塞がってくることが多いようです。

 

涙道閉塞症とは別の原因で涙目になることもあります。

逆さまつげが眼表面を刺激すると涙が多く分泌されます。

ドライアイで眼表面が乾燥すると、それを補うために一時的に涙が多く分泌されることもあり、ドライアイなのになみだ目になることもよくあります。

これらのことが認められないのに流涙症がある場合は涙道閉塞症が疑われます。

 

ご自身が何が原因で涙っぽいのか知るためにも、一度受診をしてみてはいかがでしょうか?

もちろんその他の症状でお困りの際も、早めの受診をおすすめします!!(^^)

 

つきみ野医院 望月

ご案内

こんにちは。

おおたけ眼科はつきみ野、古淵、町田、湘南台、上尾の全部で五院あります。

例えば、

「引っ越しをして今まで受診していた医院より他の医院が近くなった」

「仕事帰りは他の医院が近い」

など、いつも受診している医院から他の医院を受診ご希望の時は、

事前にお電話をいただくとカルテのデータを共有することができます。

当日のデータの取り寄せだと、休診日と重なってデータを取り寄せることができない場合もございますので、

できれば2~3日前に受診していた医院へお電話を頂けると確実にデータを送ることができます。

もちろん、急な症状などで当日受診ご希望の場合もしっかり診させていただきますのでご安心ください。

古淵医院 横山

コンタクト装用時の点眼について

皆様こんにちは。

 何か眼のトラブルがあり眼科に行って目薬を処方された時、コンタクトを

装着したまま点眼して良いのでしょうか?

基本的には外した方が良いのですが、ハードコンタクトはそのままでも大丈夫です。

また、一日使い捨てタイプもその日で捨ててしまうので大丈夫です。

しかし、それ以外の使い捨て(2週間装用や1ヵ月装用タイプなど)や通常のソフトコンタクトに関しては、

保存剤の吸着、蓄積が考えられるので避けるべきです。

 コンタクトを装用していない状態で点眼しましょう!

5~10分経てばコンタクトレンズを装用しても薬剤の吸着はほぼありませんので

時間をあけて装用すると良いです。

湘南台医院 表

 

 

 

遠視と老視

みなさんこんにちは。

 

今日は診察中によく質問のある

遠視と老視の違いについてです。
まず「遠視」とは屈折異常の事。

遠視は、目が休んでいる時、網膜よりも後方にピントが合っている状態で、目を調節させることにより、網膜上にピントを合わせて物を見ます。遠方を見る時も目を調節させて、網膜上にピントを合わせますが、近方になると、遠方の時よりもさらに一生懸命調節をしないとピントが合わないことになるので、遠視の方はどの距離を見ていても、常に目は調節した状態になっています。
次に「老眼」は調節異常の事。

これは40歳前後から誰でもなる加齢現象の事で、ピントを合わせる調節力が低下するとこにより、近方が見えにくくなる状態です。
特に遠視の方は、若い時は調節力がしっかりあるので、遠くも近くも問題なくピントを合わせる事が出来ていたのですが、年齢とともにその調節力が低下していき、より調節が必要になる近方が見えにくいと感じやすくなります。

老眼は40歳前後からはじまり、60歳頃まで少しずつすすむと言われています。老眼鏡をかける・かけないで、老眼の進行を遅くしたり止めることは出来ません。眼鏡の度数は年齢と状態によって変化するので、まずは眼鏡の度数が今の目にしっかり合っているかをチェックすることをオススメします!
気になる方は、いつでも検査員に相談して下さいね。

 

古淵医院 斎藤

初コンタクト使用後は…

こんにちは。

学生の方は夏休みが終わり、二学期が始まってしばらく経ちますね。
毎年、夏休みになると初めてコンタクトを使いたい!
という方がたくさんいらっしゃいます。
当院にもたくさんの方にご来院頂きました。

みなさまコンタクトの扱いには慣れたでしょうか?
当院では初めてコンタクト使用して1週間~2週間で一度定期健診をお願いしています。
コンタクト使用によるトラブルがないか、見え方やレンズに不満はないか、
使い方にお困りの点はないかなど是非ご相談ください!

もちろんその後も定期的に眼科の受診をしてくださいね!(^^)!

つきみ野医院 佐藤