目薬の使用期限について

こんにちは!

たまに受付で「前と同じ症状が出たので、昔頂いたお薬をつけまして…」と言われる方がいらっしゃいます。昔とは…?と思ってお聞きすると1年以上前に開封したお薬を使用していらっしゃったり!

目薬の使用期限は基本的に開封から1ヵ月程度です。防腐剤が入っていないものなどはもっと短く、使い切り、開封から1週間のものなどあります。未開封のものであれば箱などに書いてある使用期限まで保管して頂いて結構です。

1年前のものが薬箱に…バックに…など思い当たりませんか?

開封してから1~3ヵ月程経ったものは使い切るなり破棄していただいて、症状が再発して目薬が必要な場合はもう一度眼科へ行きましょう!

お薬は用法用量を守って正しく使いましょう。

 

古淵医院 桃野

眼科ドック

先日、お昼のテレビ番組で、眼科ドックの紹介を目にしました(゜o゜)

いわゆる、“眼”に限定した健康診断ですね。

最近では、失明につながる加齢黄斑変性や緑内障に関してテレビで目にすることが増えている為、

注目されているようです。

病気には、かなり進行しないと自覚症状が現れないことがあります。当院では、眼科ドックは行っておりませんが、

定期的な検査が病気の早期発見や予防に効果がありますので、

何か気になることがあればお気軽にお越しください(*^^*)

湘南台医院 坂入

 

脂漏性角化症とは?

こんにちは!

町田美容皮膚科形成外科の井上です。

少しずつ肌寒い日もでてきましたね。

秋が近づいたような気がします。

 

ところで皆様、顔や頭、背中にイボのようなものありませんか?

もしかしたらそれは”脂漏性角化症”かもしれません。

脂漏性角化症とは・・・??

顔や頭、全身どこにでもできる、ざらざらした良性の腫瘍です。

一般的に老化でできるといわれていますが、若い方にもできます。

特に紫外線を浴びるお顔にはできることが多いようです。

初めは小さく数ミリほどですが、そのままにしていると少しずつ大きくなっていきます。

形は平坦なものから隆起するものまで個々によって異なります。

治療方法としては液体窒素や電気焼灼といった方法があります。

液体窒素や電気焼灼に関しては診察してすぐに施術ができますので気軽にご相談してください。

脂漏性角化症かどうかの判断につきましては医師の診察にて診断されますのでご了承ください。

 

気になる方はぜひ町田美容皮膚科形成外科にお問合わせください。

お待ちしております。

TEL:042-794-7741

 

 

 

ちょっとした豆知識

皆さんこんにちは。

8月も残すところあとわずか…早い所では新学期が始まっている学生さんもいるみたいですね。

突然ですが、ここでクイズです!

視力検査でおなじみのこのマーク ↓

 

509c06e76a76edb54bb2c8fad05e569e

 

 

 

 

 

 

アルファベットの「C」にも見えますが、ちゃんとした名称があります。何でしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

答えは「ランドルト環」です!

このマークは眼科医のエドマンド・ランドルトさんが開発したもので、世界共通の視力検査用の記号なんです。

穴の開いている幅や、環の太さは決められたものになっているんですよ。

他にも日本では、ひらがなやカタカナ、アメリカなどの外国ではアルファベットの「E」などを視力検査で使っています。

応答困難なお子様には動物のシルエットを活用したりもします。

視力検査で見かけたらぜひ名前を思い出してみて下さい。

以上、眼科のちょっとした豆知識でした。

 

町田医院  大木

 

 

 

 

近視の眼鏡の使い方

「眼鏡をかけたりはずしたりしていると視力が悪くなるって本当ですか?」と患者様から質問されることがよくあります。実際にはそういったことはありませんので、近視の程度にもよりますが、特に近視が弱めの方の眼鏡は必要な時だけかけるという使い方をして頂いて大丈夫です。

近視の眼鏡をかけると裸眼の時に比べて遠くのものがかなりはっきり見えるようになります。一度そういう状態を経験してしまうと、眼鏡をはずして裸眼に戻った時に前より見づらくなったような感覚になることはあるかもしれませんが、かけたりはずしたりしているせいで近視が進行しているわけではありませんのでご安心下さい。近くのものを見る時などはむしろはずしていた方が眼に負担をかけにくくなり、疲れにくくなる場合もあります。それぞれの方の視力の状態に応じて、適切な方法で眼鏡を使うことにより生活しやすくなるということも珍しくありませんので、眼鏡を持ってはいるけれども、どういう時に使えばいいのかよく分からないなどの疑問点がありましたら、お気軽にご質問下さい。

つきみ野医院 川名

 

楽しいコンタクトライフを

こんにちは。
毎日猛暑日が続いていましたが、ほんの少しですが暑さも和らぎましたね。
白内障、緑内障、結膜炎など、様々な症状で受診される患者さまが多いですが、夏に入ってからコンタクトレンズを希望する方が多いなと感じています。
コンタクトレンズは視力を補助してくれるだけでなく、目を大きく見せたり、紫外線をカットしてくれたり、つけるメリットが多くありますね。
ですが、あくまで高度管理医療機器です。
メリットの反面、使い方を間違えると目に傷がついてしまったり、炎症が起きてしまったり…。
気付かないうちにコンタクトのトラブルがある事もあります。
コンタクトを装用する際は、眼科でしっかり目にあったコンタクトレンズを選び、正しい使用方法を守って、目のオシャレを楽しみましょう!
夏休みもあとわずかですが、引き続き暑い夏を満喫して、楽しい思い出を増やしていきたいですね。

古淵医院 山本

冷たい目薬

皆様こんにちは。

もう少し暑い日が続きそうですね。

先日、ある患者様から「目薬を冷やして使用しても良いの?」と

質問されました。冷蔵庫で冷やしてさすと気持ちいいんだそうです。

目薬は室温(1~30℃)保存で安定を確認しているので品質に問題はないです。

冷蔵庫は4~8℃に設定されていますし、冷たい目薬を点眼しても涙があるので

角膜の温度が極端に低くはならないので目に対する障害はありません。

故に室温保存とある目薬は冷蔵庫での保管はOKです。ただし凍らせないように

注意してください。

スタッフ一同親しみやすい雰囲気を心掛けていますので

何かわからない事がありましたら気軽に声をかけてくださいね!

湘南台医院 表

 

 

翼状片

 

紫外線が関与していると考えられる病気がいくつかありますが

その中の1つに翼状片という病気があります。

 

翼状片は中~高年になって突然発症する病気ではありません。

この病気は小さい頃から紫外線を長期間浴びることによって

発症することが明らかになってきました。

 

翼状片とは?

白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭の方から黒目に三角状に入り込んでくる病気です。

自覚症状としては、、

・充血

・異物感 等があります。

 

しっかり紫外線対策をしていきましょう。

もし、白目が黒目に伸びてきた!など、目に症状がありましたら

お近くのおおたけ眼科へいらしてください。

スタッフ一同皆様をお待ちしております。

 

町田医院 小寺

まだまだ暑いですね。

皆様、こんにちは。

本日は久しぶりに雨の日となりましたが、8月後半にさしかかっても暑い日が続いていますね。
最近はお天気のいい日が続き、日差しが強い日も多かったからか
眼科にも「外へ出ると眩しくて目を開けていられない。」「日差しが痛く感じる」等の
症状でご来院される方もいらっしゃいます。
対策としては、外出時に

サングラスをかける
日傘を活用する
帽子をかぶる

などの方法がありますが
「眼が眩しい」という症状には眼の傷や、白内障などが関係している場合もあります。
眩しくて辛いなどの症状がある方は、一度眼科で検査を受けてみて下さい。

まだまだ暑い日が続きそうですが、暑さ対策や水分補給をしっかりして、残りの夏を楽しんでいきましょう!!

古淵医院 塚原

ブルーライトとは?

皆様こんにちは。

今回はブルーライトについてご説明します。

ブルーライトとは、その名の通り青色光のことを指します。
光の波が小さく、細かいのが特徴であり、紫外線の次に
強いエネルギーを持つ光でもあります。

ブルーライトは角膜や水晶体で吸収されず、直接眼の奥にある網膜まで
達してしまいます。そのため、網膜や黄斑部にダメージを与え、
「加齢黄斑変性」の原因になる場合があります。

ブルーライトはパソコンのディスプレイや液晶テレビ、
スマートフォンの画面など様々な電子機器から発せられます。

ブルーライトから眼を守るためには、パソコンやスマートフォンの
画面の明るさを下げたり、ブルーライトカットのメガネを使用するなど、
どれも手軽な方法で対策をすることができます。
また、最近ではブルーライトを軽減するアプリなども登場しているので、
疲れ目やブルーライトが気になる方はぜひ試してみてはどうでしょうか。
湘南台医院 高山