花粉症の時期になってまいりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日は視野検査についてお話ししたいと思います。
視野検査は緑内障の検査の一つとして行っております。
視野検査にも大きく2種類あり、静的視野検査と動的視野検査とあります。
〇静的視野検査
「ハンフリー視野検査」という眼科機器を用いて検査をします。
視野の中心部分(本来、良く視力がでる範囲)をより重点的に検査し、視野が悪くなっていないか
感度の低下がみられていないかなど見ていきます。
〇動的視野検査
「ゴールドマン視野検査」という眼科機器を用いて検査をします。
視野の全体像を把握しつつ、手動で細かくチェックすることが可能で、部分的な感度低下や
微妙な視野欠損、異常視野を測定できます。
ハンフリー視野検査とはまた少し違った目的があります。
共通しているのは、患者様には1点をずっと見続けてもらいながら、光を感じたらボタンを押してもらう
検査なのですが、患者様の協力が必要不可欠となります。
早く、正確に視野検査ができるように、工夫したり声がけしながら取り組んでいます。
視野検査をご希望の方がいらっしゃいましたら、予約制となりますので一度来院して頂き、まずは診察を
受けることをおすすめ致します。
つきみ野医院 谷田